長男の不登校も継続ながら、
二男のこともひそやかに問題が。。。
この時期、発表会だ、参観だとあって、
子供はいろんなことに取り組まされるわけです。
合奏だの、自分の将来の夢だの、なんかいろいろですわ。
それで問題なのは
二男のリコーダー拒否!!
絶対吹こうとしないので先生も業を煮やしたのでしょう。
家で練習するように言ってくださいって。。。
ほんま、学校でしないのに家でするわけないでしょうが。
そして「冬休みの思い出」作文も書こうとしないとか。
家で書いてきてくださいとか。
書くわけないでしょうが!!

作文用紙がなかったので結局書いていかなかったのですが、
今日の連絡帳に先生からこう書いてありました。
「先生は知らんでしょ。作文用紙、置いて帰ったんで」と
朝、登校してくるなり言いました。センセ、
怒ってる~~~~~~~~~~!!
ああ、なぜそんなわざわざ怒らすことを言うんでしょうね?
あ~~また居心地が悪くなった!!
ほんま馬鹿な子を持ってると親は恥ずかしい思いばかり!!
結局私が作文を書いてやり、明日学校で写すことにしましたが、
許されるのかどうか知らん!!
学校ってみんながおんなじことしないと怒られる場所。
個性の尊厳より集団行動を乱すやつ許さず!みたいな所。
二男はやりたくないことは絶対やりたくないんです。
私だって小学校の時はそりゃたくさんそんな経験しましたよ。
でも普通は子供ってしぶしぶでも従うものなんですが、
二男は違う。
だからと言って特別扱いせず。
あ~あ、どうしたらいいんだろう。
発表会なんて休んでしまおうか!
でも次男は学校で遊ぶのが好きなので休もうとしないのがこれまたややこしや!
スポンサーサイト
担任より一枚も十枚も上手な感じ。
そうなんですよね、学校って画一な教育を受け入れ
てくれる子には向いているんですよね・・・
枠からはみ出た子はいけない子のレッテル張られ
ても、次男さんは自分の主張出来る素晴らしい子っ
てピオニーさんが受け入れてあげてたら次男さんは
幸せだと思います。
私の友だちの子(男子)がエプロン作成の時、
学校の型紙には前にポケットを着ける・・・
ごく普通ですよね・・でもその子はお腹側(裏側)
に着けている方が機能的って考えて裏側に着けた
そうです。友だちはそういう考え方もありだと勧めた
そうです。まあ学校の評価は・・・
後でそういう経緯を話したそうです。評価より独創性
を褒めましたって・・・
なんだか聞いていて、画一教育の負けというか・・
その友だちの息子は将来伸びる子だろうなって感じ
ました。
今の教育がベストでは無いと思うので、個性を大事
にして欲しいな・・・
学校が認めなくてもお母さんは味方なんだって
次男さんに伝わったらいいですね。
素敵なお子さんですね。